おうち秘書ナビの更新情報が配信されるメルマガ 登録はこちら

オンライン秘書は未経験でもできる?仕事の探し方や準備しておきたいことを解説

オンライン秘書は未経験でもできる?仕事の探し方や準備しておきたいことを解説

「オンライン秘書は、未経験でもできる?」
「何を準備したらいいのかわからない…」

このような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

オンライン秘書の仕事は、専門的な知識や資格がなくても始められます。パソコンと安定したインターネット環境があれば始められるため、在宅ワークとして人気が高まっています。

本記事では、未経験からオンライン秘書を目指す方に向けて、仕事内容や案件の探し方、報酬の目安、準備しておきたいことをわかりやすく解説します。

目次

オンライン秘書とは?

オンライン秘書とは、企業や個人事業主の業務をオンラインでサポートする仕事のことです。

パソコンとインターネット環境があれば、自宅でも仕事ができます。

「業務委託」として働く方が多く、副業やフリーランスとして複数のクライアントを担当する方もいます。オンライン秘書の仕事はライフスタイルに合わせやすいことも魅力です。

あわせて読みたい
オンライン秘書とは?仕事内容や必要なもの、案件獲得方法を紹介 「オンライン秘書って実際どんな仕事なの?」「オンライン秘書になるには何から始めればよい?」 こんな疑問を持っていませんか? 昨今ではリモートワークの普及やフリ...

未経験でもオンライン秘書に挑戦しやすい理由

オンライン秘書の仕事は、専門資格が必要な案件は少なく、基本的なビジネスマナーやパソコン操作ができれば始められます。

ベテランのオンライン秘書と比べると「未経験だと不利かもしれない…」と感じる方もいますが、オンライン秘書の経験がなくても、時間に余裕があり、柔軟に対応してくれる方を求めるクライアントもいます。

また、「一緒に成長していきたい」と考えているクライアントもいるため、誠実に取り組む姿勢があれば、未経験からでも活躍するチャンスは十分にあります。

あわせて読みたい
初心者にもチャンスあり! 初心者ならではの強みを意識しよう 初心者だから仕事の応募は難しいかも ベテランさんのほうが有利なんだろうな どういう人が仕事で声がかかるんだろう このように悩んでいませんか? 今回の記事では、仕...

オンライン秘書の仕事内容

オンライン秘書の仕事内容を以下の表にまとめました。

仕事の種類仕事内容の例
パーソナルアシスタント・スケジュール管理
・アポイント調整
・タスクリマインド
バックオフィス・データ入力
・リスト作成
・リサーチ業務
チームディレクション・プロジェクト進捗管理
・タスク管理
・外部関係者との連携
Web・SNS運用・Webサイト更新
・WordPress更新、記事投稿
・SNS投稿
クリエイティブ・バナー等の画像制作
・動画編集
・ライティング
コミュニティ運営・メンバー管理
・プラットフォーム管理
・決済管理

このようにオンライン秘書の業務は、多岐にわたります。オンライン秘書の仕事について詳しく知りたい方は、「おうちではたらく おしごと図鑑」がおすすめです。オンライン秘書の仕事をわかりやすく紹介しています。

▶おうちではたらく おしごと図鑑の詳細はこちら

オンライン秘書に向いている人

オンライン秘書は、急な依頼内容の変更や方針変更があった場合などに柔軟に対応できる人が向いています。

オンライン秘書の仕事は、経営者や個人事業主と一緒に仕事をする機会が多いです。経営者は常に「最善」を考えて判断しているため、日々の業務の中で変化が多く、朝に聞いた内容が夕方には変更になっているということも珍しくありません。

オンライン秘書には、次のような特性が求められます。

  • 変化を前向きに楽しめること
  • 柔軟な対応力があること
  • 相手の意図を汲み取る力があること

クライアントの思考や目的を汲み取って動く力も必要となります。

詳細は、おうち秘書ラジオ「オンライン秘書に向いている人、向かない人」で解説しています。ぜひ聞いてみてください。

stand.fm
#429 おうち秘書ラジオ「オンライン秘書に向いている人、向かない人」 - おうち秘書ラジオ | stand.fm 毎週月曜の朝はオンライン秘書が気になるあなたや、 すでにオンライン秘書として活動しているけど悩みをもっているあなたに 役立つ情報をお届けしています。 今回のテーマ...

オンライン秘書として働くメリット・デメリット

オンライン秘書として働くメリット・デメリットは次の通りです。

メリットデメリット
・在宅で働ける
・プライベートと両立しやすい
・スキルを磨ける
・自分の強みや今までの経験を活かせる
                  など

・自己管理が必要
・仕事が不定期になる場合がある
               など

オンライン秘書として働く魅力のひとつは、場所や時間にとらわれずに働けることです。自宅で業務ができるため、通勤の負担がなく、家事や育児と両立しやすいメリットもあります。

また、オンライン秘書の仕事では、企業の経営者や個人事業主など、異なる業種のクライアントと関わる機会があり、さまざまな業務を経験することで、スキルを磨けます。自分の強みや経験を仕事に活かせることも魅力です。

オンライン秘書は、在宅で自由に働けるメリットがありますが、その分自己管理能力が求められます。納期やタスクを自分でコントロールすることが必要です。

また、業務委託契約で働くケースが多いため、案件数や報酬が不定期になる場合もあります。複数のクライアントと契約する、スキルを磨くなどの工夫をすることで、安定した収入を得やすくなります。

あわせて読みたい
外で働けなくても活躍できる!オンライン秘書に挑戦するメリット 外で仕事をするのは難しいけど、本当は働きたい 特別なスキルや能力がなく、自分に自信がない このような悩みを持っている人こそ、「オンライン秘書」に挑戦してみるこ...

未経験からオンライン秘書として活動するために準備しておきたいこと

オンライン秘書として活動するために準備しておきたいことを順に紹介します。

必要な環境を整える

オンライン秘書の仕事は、パソコンと安定したインターネット環境があれば始められます。オンラインで面談や打ち合わせをする場合もあるため、Webカメラやマイク付きイヤホンも用意しておくと安心です。

また、セキュリティ対策も重要です。以下の記事では、オンライン秘書に必須のセキュリティ対策について詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
信頼されるオンライン秘書になるために。在宅ワークで必須のセキュリティ対策10選 在宅ワークはインターネット環境が整っている場所であれば、どこでも仕事ができることが魅力です。しかし、仕事をするうえでセキュリティ対策を十分にしていないと、ク...

自分の得意なことを見つける

未経験でも活躍するためには、自分の得意なことを見つけることも大切です。自分にはスキルがないと感じていても、これまでの経験の中にオンライン秘書として役立つスキルが隠れていることもあります。

自分を客観的に見つめ直すことで、活かせる特性が見つかるかもしれません。以下の記事では、自分の得意なことや強みの見つけ方について解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
自分の強みや得意なことの見つけ方 自分には強みがない 得意なことがわからない こんな悩みを持っていませんか? 自分の「強み」がわからなくて悩んでいる、駆け出しオンライン秘書さんは少なくありません...

名前やアイコンを設定する

オンラインでのやり取りが中心となるため、名前やアイコンは、第一印象を決める大切な要素です。

名前は、ひらがな表記にすると柔らかく親しみやすい印象を与えられます。アイコンは印象を決める大切な要素のため、相手によい印象を与えるものを設定することがおすすめです。

相手目線を意識して、名前やアイコンを設定してみてください。

SNSのプロフィールを整える

オンライン秘書として活動するうえで、XやInstagramなどのSNSのプロフィールを整えることも重要です。

プロフィールには、「事務職5年経験」「簿記2級取得」のように、これまでの経験やスキルを具体的に数字を交えて記載すると効果的です。

SNSのプロフィールは一度作って終わりではなく、定期的に見直すこともポイントです。活動内容や得意分野が変わったときは更新することをおすすめします。

自分について発信する

SNSやブログを活用して、自分について発信していくことも大切です。発信することで、自分の人柄や仕事への姿勢を伝えられます。

最初は難しく感じるかもしれませんが、勉強していることや続けていること、得意なことなどを少しずつ発信してみてください。

未経験からオンライン秘書として活躍するためにしたいこと

オンライン秘書として活躍するためには、スキルを学ぶことも大切ですが、「実際に行動すること」が何より重要です。小さな一歩を積み重ねることで、自信やスキルが少しずつ身についていきます。

ここからは、案件に応募する方法や実績をつくるためのポイントを紹介します。

案件に応募する

未経験からオンライン秘書を目指すなら、まずは「案件に応募する」ことが必要です。スキルをしっかり身につけてから応募しようと考える方もいますが、行動しながらスキルを身につけることをおすすめします。

「どの仕事に応募するか迷ってしまう…」という方は「やってみたい」と感じたことに挑戦してみてください。さまざまなことに挑戦してみると、自分の得意なことにも気づきやすくなります。

また、初めての業務で不安に感じる方は、短時間で完結するタスクなど小さな案件から始めると無理なくスタートできるかもしれません。サポート体制が整っている案件に応募することもおすすめです。

案件を獲得して実績をつくる

オンライン秘書として活動の幅を広げるために、実績をつくることは重要です。初めは、単価よりも経験や信頼を積むことを意識すると案件を獲得しやすいかもしれません。

案件を獲得し、仕事がスタートしたら、クライアントとコミュニケーションをとりながら作業を進めることを意識してみてください。作業が2割程度まで進んだら、一度方向性やイメージを確認することで、相手にも安心感を与えられます。

クライアントとの信頼関係を築きながら、対応できることを増やしていくと、活動の幅も広げやすくなります。

おうち秘書ラジオ「案件スタート! 気をつける2つのポイント」でも解説しています。ぜひ聞いてみてください。

stand.fm
#077 案件スタート! 気をつける2つのポイント - おうち秘書ラジオ | stand.fm このラジオではオンライン秘書のお役立ち情報をご紹介しています。 新しいお仕事が始まったばかりのあなたに ご紹介したいテーマ 「案件スタート! 気をつける2つのポイン...

未経験OKの求人・案件の探し方

「未経験からオンライン秘書の仕事を始めたいけれど、どのように仕事を探してよいのかわからない」という人もいるかもしれません。ここからは、案件の探し方を紹介します。

クラウドソーシングサイト

クラウドソーシングサイトとは、企業や個人が特定の業務を外部に委託する際に利用する、オンライン上のプラットフォームのことです。

クラウドソーシングサイトでは、オンライン秘書の募集が多数掲載されており、自分のスキルや希望に合った仕事を選びやすいのが特徴です。報酬が少ないケースもありますが、実績を積み重ねていくことで、よい条件の案件を受注しやすくなります。

求人サイト

オンライン秘書の求人は、求人サイトにも掲載されています。

検索の際は、「在宅」「リモート」「業務委託」などのキーワードを組み合わせると、条件に合った求人が見つかりやすくなります。

オンラインコミュニティ

オンラインコミュニティに参加すると、実際に活動している人から仕事を紹介してもらえることもあります。

また、「おうち秘書サロン」のように、仕事を受注したいサロンメンバーと発注したい人をマッチングするサービスを受けられるコミュニティもあります。

オンラインコミュニティでは、案件に関する情報だけでなく、スキルアップできる環境や困ったときに相談できる仲間をつくれることも魅力です。

▶おうち秘書サロン無料LINE講座の登録はこちら

SNS

XやInstagramなどのSNSで、個人事業主や経営者がオンライン秘書を募集していることもあります。

また、自分のプロフィールや発信内容を整えたり、自分ができる仕事をわかりやすく記載したりすることで、クライアントから声をかけてもらえる可能性もあります。

オンラインアシスタントサービスを利用する

オンラインアシスタントサービスに登録する方法もあります。このサービスでは、運営会社がクライアントとやり取りを行うことが多く、未経験でも安心して業務をスタートしやすいのが魅力です。

登録するために、スキルチェックや面談を実施されるケースが多いです。

オンライン秘書の報酬

ここからは、オンライン秘書の報酬について、報酬をアップさせるためのポイントを解説します。

成果報酬型・固定報酬型に分かれる

オンライン秘書の報酬は、成果報酬型と固定報酬型の大きく2つに分かれます。

報酬形態特徴仕事内容の例
成果報酬型作業量や成果に応じて報酬が決まるライティング・画像作成・メッセージ対応など
固定報酬型契約期間や時間単位で報酬が決まるデータ入力・リマインド業務など

成果報酬型は、1記事3,000円など、作業量や成果に応じて報酬が決まります。一方、固定報酬型は、契約期間や時間単位で報酬が決まる形態です。時給や月額報酬が決まっています。

案件単価・時給の目安

オンライン秘書の時給は、1,000〜1,500円前後の案件が多いです。

たとえば、「おうち秘書サロン」で紹介している仕事の中には、次のような案件があります。

案件の内容報酬
データ入力業務時給1,000〜1,500円前後
コミュニティ運営のサポート時給1,000〜1,500円前後
経理サポート業務時給1,000〜1,500円前後
カスタマーサポート時給1,000〜1,500円前後
動画編集1動画8,000円〜
Instagram運用業務月額25,000円〜

このように案件や報酬形態により、報酬は異なります。オンライン秘書として実績を積み重ねると、単価が上がる可能性もあります。

報酬をアップするためのポイント

オンライン秘書として安定した収入を得るためには、単に業務をこなすだけでなく、クライアントに貢献するために動いていくことが大切です。報酬アップにつながる3つのポイントを紹介します。

  • スキルを習得する
  • チーム化して業務の幅を広げる
  • クライアントから業務を「巻き取る」姿勢を持つ

専門スキルを身につけると、対応業務の幅が広がり、報酬アップにつながりやすくなります。また、一人で請け負うよりも、信頼できる仲間とチームを組んで大きな案件を受けられる体制をつくるのも有効です。

与えられた指示を待つだけではなく、主体的な提案を行うことで、信頼が深まり業務範囲が広がります。クライアントが負担に感じている業務を積極的に巻き取ることで、報酬がアップする可能性も高まります。

オンライン秘書のロードマップ

オンライン秘書のロードマップの一例として、おうち秘書サロンのロードマップを紹介します。

オンライン秘書のロードマップ

※プランナー講座・ディレクター講座は、「セルフオーナーシップ実践講座」としてリニューアルしています

初めは、月1万円を目指し、その後10万円、20万円とステップアップしていきます。経営者の右腕としてサポートしたり、自分のコンテンツを制作したりすることで、報酬も上がっていきます。

あわせて読みたい
オンライン秘書としてステップアップするには? 4つの王道成長プロセス オンライン秘書を始めてみたいけど、どうやって始めるの? 自分の得意分野が分からない オンライン秘書として今後どうやって仕事を進めていけばいいんだろう? このよう...

オンライン秘書として働く上で役立つツールやスキル

オンライン秘書の仕事では、クライアントとのやり取りや資料作成、タスク管理など、幅広い業務を担当するため、よく利用するツールを使えると、スムーズに対応できます。ここからは、オンライン秘書がよく利用するツールや身につけたいスキルについて紹介します。

オンライン秘書として働く上で役立つツール

オンライン秘書がよく使う代表的なツールは次の通りです。

業務でよく使われるツール詳細
Googleスプレッドシート・Googleドキュメントスケジュール管理や進捗共有、レポート作成など幅広く活用可能。リアルタイムで共同編集もできる
CanvaSNS画像や資料作成に便利なデザインツール。デザイン初心者でも簡単に使用しやすい
Slack・Chatworkクライアントやチームとの連絡に使われるチャットツール
Zoomオンライン面談などで使用されるクラウド型コミュニケーションツール
Notion・Trelloタスクや進捗を整理できるツール

ツールに関しては、以下の記事で詳しく解説しています。ツールについて詳しく知りたい方は、ぜひ読んでみてください。

あわせて読みたい
在宅ワークに必須!オンライン秘書におすすめのツール22選 在宅ワークでは、クライアントとのコミュニケーションや業務で使用するファイルの共有、経理業務など、さまざまなシーンでオンラインツールが必須です。さらに、便利な...

オンライン秘書として活躍するために身につけておきたいスキル

オンライン秘書として活躍するために、次のようなスキルを身につけるとスムーズに対応できます。

身につけておきたいスキル詳細
タイピングスキル正確でスピーディな入力ができることで、スムーズに業務を進められる
テキストコミュニケーション力わかりやすく相手に伝える力や文章のやわらかさも大切
リサーチ力不明点があった場合に調べる力や正確な情報を見つける力も必要
自己管理能力責任を持って取り組む力や納期を守る力も大切

このようなスキルを日頃から磨いておくと、オンライン秘書として活躍しやすくなります。

オンライン秘書未経験でも活躍する人の特徴

オンライン秘書として活躍するには、スキルよりマインドが重要です。未経験からスタートしても活躍している人には、次のような特徴があります。

  • コツコツ取り組む
  • 他人にギブする
  • どんな仕事にも真剣に取り組む
  • やりたいことを発信している
  • テキストコミュニケーションがやわらかい

これらの姿勢を意識して行動することで、未経験からでもオンライン秘書として長く活躍できる可能性が高まります。

詳細は、おうち秘書ラジオ「オンライン秘書 初心者でも活躍する人」でも解説しています。ぜひ聞いてみてください。

stand.fm
#171 オンライン秘書 初心者でも活躍する人 - おうち秘書ラジオ | stand.fm このラジオではオンライン秘書のお役立ち情報をご紹介しています。 今回はオンライン秘書を始めてみたいけど どうやってお仕事を獲得すればいいのだろうと 悩んでいるあな...

オンライン秘書として活躍している方を紹介

ここからは、おうち秘書ナビで公開されているインタビュー記事をもとに、実際にオンライン秘書として活躍されている方を紹介します。

あおやぎさん

会社員時代に8年間経理事務を担当されたあおやぎさん。オンライン秘書として経理業務やバックオフィスを担当されています。おうち秘書サロンでの活動を通じて、「会社員時代の経理の経験が在宅ワークで活かせる」と気づき、現在はオンライン秘書として経理業務を中心に活動されています。

※あおやぎさんのインタビュー記事はこちら

あわせて読みたい
おうち秘書サロンでスキルを再発見!経理経験が在宅で武器に あおやぎさん/オンライン秘書 オンライン秘書として活動しているあおやぎさん。おうち秘書サロンでの活動を通して、会社員時代の経験が在宅ワークで活かせると気づいた...

さとさん

事務経験がなく、パソコン操作も不慣れだったというさとさん。現在はInstagram画像の作成やライティング業務など、さまざまな業務を担当されています。さとさんのインタビュー記事では、「パソコンを使った仕事はスキルがないから無理かもしれない」と感じながらも、「やらないと前に進めない!」と感じ、わからないことは自分で調べながら対応して、さまざまなことに挑戦してきたことが語られています。

※さとさんのインタビュー記事はこちら

あわせて読みたい
宣言して一歩を踏み出す!在宅ワーク未経験からオンライン秘書として活躍 さとさん/オンライン秘書 仕事の獲得方法や運営スタッフの活動について伺いました! オンライン秘書を知ったきっかけ 自己紹介をお願いします。 午前中はオフラインの...

うつみんさん

2024年3月に入会されたうつみんさん。育児休業中に在宅ワークを探してオンライン秘書という働き方を知り、SNS運用やカスタマーサポートを経験。うつみんさんのインタビュー記事では、おうち秘書サロンでの活動やオンライン秘書業務を通じて、自信がつき、自主的に動くことや働くことの楽しさを再認識されたと語られています。

※うつみんさんのインタビュー記事はこちら

あわせて読みたい
未就学児3人ママが在宅ワークに挑戦!スキルを習得し自信に うつみんさん/オンライン秘書 オンライン秘書として活動しているうつみんさん。今回は、うつみんさんが育児休業中にオンライン秘書や運営スタッフとして活動した経験に...

かすみさん

農業アルバイトからオンライン秘書へ転身したかすみさん。職業訓練でパソコン操作を学び、知り合いの起業家からの依頼をきっかけにInstagramに関する仕事やコミュニティの運営を経験。かすみさんのインタビュー記事では、おうち秘書サロンでの活動を通じてイベントの企画や主催、人前に立って話をすることが得意だと気づき、インタビューやラジオでの対談に魅力を感じるようになったと語られています。

※かすみさんのインタビュー記事はこちら

あわせて読みたい
オンラインサロンの活動を通じて見つけた「インタビューが好き!」という気持ち かすみさん/オンライン秘書 オンライン秘書を始めたきっかけや、運営スタッフと朝活マネージャーを兼任してみての感想を伺いました! ※朝活マネージャー:おうち秘書サ...

ポンペイさん

理学療法士として10年以上のキャリアを持つポンペイさん。「理学療法士としてだけでなく、自分の力で稼ぐ方法を身につけたい」と考え、オンライン秘書としてコールセンター業務を経験。ポンペイさんのインタビュー記事では、人との関わりがオンライン秘書の活動に深くのめり込んでいる一番の理由になっていると語られています。

※ポンペイさんのインタビュー記事はこちら

あわせて読みたい
「人との繋がり」を原動力に、医療現場からオンライン秘書の世界へ! ポンペイさん/理学療法士×オンライン秘書 本業で理学療法士として14年働いているポンペイさん。2024年の5月におうち秘書サロンに入会し、現在はオンライン秘書としても...

たらこさん

コロナ禍に会社が休業になったことをきっかけに働き方を見直し、20代で副業としてオンライン秘書を始めたたらこさん。現在はフリーランスとして活躍されています。たらこさんのインタビュー記事では、ディレクターとして活動された経験についても語られています。

※たらこさんのインタビュー記事はこちら

あわせて読みたい
20代で副業オンライン秘書を経験!現在はフリーランスとして活躍 たらこさん/オンライン秘書 副業でオンライン秘書を経験し、現在はフリーランスとして活動されているたらこさん。おうち秘書サロンの第1期・2期・17期の運営スタッフを...

未経験からオンライン秘書を目指すなら「おうち秘書サロン」

オンライン秘書に興味はあるけれど、不安に感じている方におすすめなのが、おうち秘書サロンです。月額1,980円(税込)で、在宅ワークに必要な知識やスキルを学べます。

サロン内では、オンライン秘書として活躍しているメンバーと交流でき、在宅ワークで欠かせないテキストコミュニケーション力も日々の交流を通して磨けます。また、仕事の紹介制度があることも魅力です。

おうち秘書サロンが気になる方は、ぜひ無料のLINE講座を受講してみてください。

▶無料LINE講座の登録はこちら

あわせて読みたい
月額1,980円は高い?おうち秘書サロンの費用対効果を徹底解説! 「オンラインで働きたい」「家事や育児の合間に収入を得られるようにしたい」「在宅ワークをしたいけれど、何から始めたらいいかわからない…」 おうち秘書サロンは、こ...

まとめ:オンライン秘書は未経験でも挑戦できる

オンライン秘書は特別な資格や経験がなくても挑戦できるため、未経験からでも十分にスタートできます。場所や時間に縛られず、ライフスタイルに合わせて自分のペースで働きやすい仕事です。

業務内容は、スケジュール管理やメール対応、資料作成、SNS運用サポートなど多岐にわたります。クライアントの要望に合わせてサポートする中で、自然と仕事の幅やスキルが広がっていくことも魅力です。

オンライン秘書の仕事に興味がある方は、ぜひ一歩を踏み出してみてください。

あわせて読みたい
おうち秘書サロンとは? おうち秘書サロンは、一人ひとりが主役になれる場所。 サロン内でのさまざまな活動を通して、オンラインで仕事をするうえで必要な「コミュニケーション力」や「発信力」...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2023年12月より在宅ワークをスタート。2024年3月におうち秘書サロンに入会し、現在はWebライターやオンライン秘書として活動中。

目次