かすみさん/オンライン秘書

オンライン秘書を始めたきっかけや、運営スタッフと朝活マネージャーを兼任してみての感想を伺いました!
※朝活マネージャー:おうち秘書サロン内の朝活で、始まりのアナウンスをする
オンライン秘書の仕事について



自己紹介をお願いします!
オンライン秘書として、コミュニティ運営、SNS発信サポート、インタビュー、事務作業代行など、幅広い業務に携わっています。



前職は農業のアルバイトをしていました!
でも、農場が経営悪化でなくなってしまったんです。その後、在宅の職業訓練でデザインやホームページの作り方を学びました。それまではスマートフォンが中心で、パソコンはインターネットを見る程度だったため、最初は抵抗もありました。
そんな中、職業訓練でパソコンを学んでいることを知った知り合いの起業家から、「Instagramのライティングを手伝ってほしい」と声をかけていただきました。それがオンライン秘書として最初の仕事となりました。
その後、起業家が運営する講座のコミュニティ運営を任されることになりました。始めは何をしていいかわからず、インターネットで徹底的に調べました。「コミュニティとは何か」を検索する中で、偶然、ゆりえもんさんの書籍(※)にたどり着き、そこで初めて「オンライン秘書」という肩書きがあること、そして自分がこれからやろうとしている仕事が「コミュニティマネージャー」という仕事であることを知りました。
そして、ゆりえもんさんが「おうち秘書サロン」というコミュニティを運営していることを知り、コミュニティーマネージャー業務の在り方を身につけたいと思い入会しました。
※ゆりえもんさんの書籍:オンライン秘書の教科書~在宅ワークのすすめ~


※ゆりえもんさんの書籍:オンライン秘書のはじめの一歩 ~みんなの成長日記を集めました~


運営スタッフと朝活マネージャーを兼任して



おうち秘書サロンで、運営スタッフと朝活マネージャーを兼任していましたね!大変でしたか?
そうですね。でも、周囲に両立している方がいたので、具体的なイメージを持つことができ、想像していたよりも大変ではありませんでした。実際にやってみると、それぞれの業務のバランスが取れていて、着実に進めていくことができました。



運営スタッフの仕事をある程度覚えてから朝活マネージャーを始めたので、無理なく両立できました!
それと、他の運営スタッフや朝活マネージャーのみなさんに助けてもらうことも多かったです。



印象に残っていることはありますか?
最初はチャットでのメッセージ一つひとつに「全部返信しないと!」と構えていたものの、周りのメンバーたちが助けてくれる中で、信頼感が生まれ、安心して仕事に取り組めるようになりました。



効率的に業務を進めるために、何か工夫されていたことはありますか?
時間を自由に使えるからこそ、自分で意識して区切りをつけるようにしています。
最近は、スマホのタイマーを活用しています。たとえば、夕食の準備を始める16時半にタイマーを設定しておけば、それまでは仕事に集中できます。また「1時間集中して仕事をする」と決めたら、その時間にタイマーをセットする、というように、細切れにタイマーを使うことで、集中して効率的に作業を進められるようになりました。
プライベートな時間も確保できるようになり、よいと感じています。



運営スタッフや朝活マネージャーをする中で、自分の得意なことは見つかりましたか?
イベントの企画や主催、人前に立って話をすることが得意だと気づきました。そして、特に魅力を感じているのが、インタビューやラジオでの対談です。話すのが苦手な人が徐々に打ち解けていく様子を見るのが好きなんです!ラジオには青春時代の特別な思い入れもあり、顔を出さずに声だけで話せる安心感に魅力を感じています。
かすみさんの1日のスケジュール
オンライン秘書として活動しているかすみさんに、1日のスケジュールを伺いました。


今後の活動について
「一人ひとりが心地よく、生き生きと活動できる環境づくり」と「人と人とをつなぐ」ことを大切にしていきたいと考えています。特にラジオでの対談やインタビュー記事の作成など、好きなインタビューの仕事を増やしていきたいです。



持ち前のコミュニケーション力や明るさ、人当たりのよさを活かしてほしいと思います!
今回の記事はstand.fm「おうち秘書ラジオ」で2024年9月に配信された内容を元に作成しています。
音声で聞きたい方は、ぜひ「おうち秘書ラジオ」をチェックしてみてください。


クライアントワークを主軸に活躍する先輩オンライン秘書が所属する「おうち秘書サロン」。
気になる方はぜひ以下のリンクを覗いてみてください。

