おうち秘書ナビの更新情報が配信されるメルマガ 登録はこちら

自分の意見を伝えられる自分に変わる

オンライン秘書として現状打破したい方、自分の可能性や強みを知りたい方、もっと輝く自分になりたい方に向けて、秘書チームディレクター養成講座を受講した先輩秘書さんの声を紹介します!

今回インタビューをうけてくださったのは、おうち秘書サロンのコミュニティマネージャーとしてご活躍中のトモモさん。

秘書チームディレクター養成講座(2023年9月〜11月まで第7期)を受講されたトモモさんに、講座の感想をお聞きしました。

目次

秘書チームディレクター講座を受講したきっかけは?

おうち秘書サロンで11期運営スタッフとして、チームを経験できたのはすごく大きかったです。

そして、運営スタッフの任期を終えて「次は何するか?」と考えたとき、「自分にはまだまだ経験が足りていない、もっとチームを経験したい」と思い、秘書チームディレクター養成講座(以降、ディレクター講座)を受講することにしました。

秘書チームディレクター講座を受講してみて

とても学びがある講座というのは、本当に間違いないです!そして自分自身を見直すきっかけになった講座です。

課題を進めることによって、自分がどれだけ知らないか、できないかを思い知らされる。だから、毎回へこんでましたね(笑)

これができなかった…こんなこともできなかった…他の方はこんな風にするんだ!あそこのこと全く気づかなかった!やればよかった…課題発表会後はそんなことばかりでした。

でもそれは、逆に人がやったことを見れて、いいところを自分が真似て、 仕事に取り入れることができるので、本当に学びしかないと思いました。

チーム課題は必ず違う人と組むわけではないし、必ず同じ人と組むわけでもないんです。

化学変化という表現をよくしていたのですが、この人とやったらこうなったとか、次にこの人とやればどうなるんだろう?と考えると、チームの組み合わせによっていろんな科学反応が見れると感じましたね。

ディレクター講座を通して、印象的だったのはぽぽしおさんです。行動力はダントツでしたね。

初めから全力で戦っているのが分かっていたので、すごいなと感じていました。ギリギリまで寝ずに資料を作っている姿を想像できたので、私はまだまだ足りないなと。

秘書チームディレクター講座を受講して変化したこと

自分の意見を積極的に言えるようになりたいと思います!

いろんな方の意見があると、なかなか自分の意見を言えなかったんですが、周りの意見をしっかり聞きながら「自分はこうだと思う」と言わなければいけないと思いました。

自分のいいところでも悪いところでもあると思うんですが、けっこう流されやすいので、ディレクターのような まとめ役になったときに自分の意見を言えるようになっていかないと!と強く思いました。

今後やってみたいこと、挑戦したいことは?

少しずつでもステップアップはしたいので、そのために1歩1歩行動していこうと思っています!

そして1歩でも踏み出してみると変わっていくことを、みなさんにも知ってほしいです。

今やっと、誰かのお役に立ちたいと思っていたことが叶って、おうち秘書サロンのコミュニティマネージャーに就任できました。

引き続き自分がコツコツやっている行動を誰かに見てもらって、「この人にお任せしたい」と思われる自分になっていきたいです。


話し手:トモモさん
聞き手:きみぃさん

今回の記事はstand.fm「おうち秘書ラジオ」で配信中の企画「となりの秘書さん」を元に作成しています。

音声で聞きたい方は、ぜひ「おうち秘書ラジオ」をチェックしてみてください。

stand.fm
#219 となりの秘書さん Vol.10 トモモさん - おうち秘書ラジオ | stand.fm 「となりの秘書さん」 気になる先輩に直撃インタビュー! 一歩先いく秘書さんをゲストに迎え、気になる先輩のリアルをお届け! ゲスト:トモモさん https://twitter.com/to...

おうち秘書サロンでは、サロンメンバーのみが受講できるステップアップ講座「秘書チームディレクター養成講座」があります。

秘書チームD養成講座のポイント
  • オンライン秘書としてステップアップしたい
  • 自分の可能性や強みを知りたい
  • チームワークを経験したい
  • 自分のチームを持ちたい
  • ディレクション力を身につけたい
  • ディレクターになって、収入を上げたい

そういった方に向けて、実践形式で学べる3か月間の講座です。

気になった方はこちらをチェックしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2022年10月よりおうち秘書サロンに入会し、オンライン秘書としての一歩を踏み出す。
SNS運用代行、資料作成、スクール運営サポートなど、作業療法士としての経験を活かしながら幅広く活動している。3児の母。

目次