しまとさん/理学療法士×オンライン秘書

オンライン秘書に魅力を感じたポイントや、運営スタッフに挑戦しようと思ったきっかけなどを伺いました!
自己紹介

はじめに自己紹介をお願いします!
本業は地元の高知県で、理学療法士として入院患者さんのリハビリ業務をしています。理学療法士の仕事は12年目です。

オンライン秘書の仕事を始めて、1か月になります!

理学療法士として働きながら、オンライン秘書としても活動を始めたところなんですね!
しまとさんの1日のスケジュール
本業を続けながらオンライン秘書としても活動をしている、しまとさんに、1日のスケジュールを伺いました。
オンライン秘書を知ったきっかけ

将来のことを考えたときに、病院で働く以外に自分の力で稼ぐスキルもあったほうがいいと思いました。
そのことを作業療法士の先輩に相談したところ、フリーランスの学校(※)をすすめられました。先輩はフリーランスの学校のコミュニティに所属されていたんです。
メールアドレスを登録すると、個人で稼ぐスキルについての無料の動画を見ることができると教えてもらい、さっそく登録しました。その動画を見て「オンライン秘書」という働き方を知りました。

フリ校は登録すると2日に1回メールで動画講座が届くんですよね!その動画の中で、ゆりえもんさんもオンライン秘書の講座をされていますね。
※フリーランスの学校:個人で稼ぐスキルを学べるオンラインコミュニティ(以降、フリ校)
オンライン秘書に魅力を感じたポイント

それまで、病院で働く以外の選択肢がないと思っていたんです。
でも、よく考えたら実家は農業で生計を立てていたことに気づいたんです。そのときに、自分の力で稼ぐ働き方もありなんじゃないかと思いました。
フリ校の動画講座を視聴して、自分の力で稼ぐということに、たくさんの魅力を感じました。
でも病院で働いていると、簡単な書類を作る程度でパソコンを使う機会がありません。パソコンのスキルがなくても大丈夫かな?と思っていましたが、ゆりえもんさんが「特別なパソコンスキルがなくても大丈夫」と言われていたので、それならチャレンジしてみようと思いました!

おうち秘書サロンでたくさん活動させていただいて、入会前よりもパソコンのスキルに自信が付きました!チャレンジしてよかったなと思います。
運営スタッフに挑戦したきっかけ

しまとさんは2023年の12月におうち秘書サロンに入会されたんですよね?

2024年からは新しいことにチャレンジして、自分を変えたいと思いました!

おうち秘書サロンの運営スタッフもされていますよね。
私がおうち秘書サロンに入会したときに、自己紹介のメッセージを投稿したら、すぐに当時の運営スタッフのみなさんがお返事をくれました。それにとても感動したんです。
そして、私が一番最初にサロンで取り組んだのが、コラムの執筆でした。担当の日にコラムを投稿すると、運営スタッフやサロンメンバーが「読みました!」とあたたかいメッセージをくれて、その優しさに感動しました。
ミッション(※)に取り組んでいるときも、ミッションの完了報告をすると運営スタッフが「ミッションクリアです!」「頑張りましたね」とメッセージをくれることに達成感を感じていました。
※ミッション:おうち秘書サロン内の課題。ミッションにはGoogleドキュメントやGoogleスプレッドシートなどを使った課題がある。

おうち秘書サロンにたくさんお世話になったので、恩返しができたらいいなと思い立候補しました。
私も運営スタッフとして、ミッションの確認の担当をしています。私がもらって嬉しかった気持ちを、みなさんに返していけたらいいなと思いながらお返事させてもらっています。
運営スタッフに挑戦してみて

運営スタッフを始めて1か月経ちましたがどうですか?
想像以上にたくさんの業務があることにびっくりしました。サロンに入会したときは自分のことで精一杯でしたが、運営スタッフとして活動することで、サロンのいろいろなところに目がいくようになり、視野が広がりました。

自分にできることは「私やります!」と言えることも増えてきました。
初めはオンラインツールの使い勝手がわからず、積極的に発言することができませんでした。でも、だんだんと 発言できるようになりました。

積極性が増したんですね!
先走りすぎて、意気込みが空回りするときがあるのですが、仲間があたたかくフォローしてくれました。みなさん優しくて、ありがたいですね。
知らないことのほうが圧倒的に多いので、挑戦できることは、この機会にどんどん挑戦してみようと思っています。
現在しているオンライン秘書の仕事

現在、オンライン秘書の仕事はされていますか?

オーナー案件(※)に応募させていただいて、4月からリサーチ業務をしています。
※おうち秘書サロン内のお仕事掲示板で募集している仕事

オンライン秘書の仕事を始めて、1か月経ちますね。いかがですか?
最初は慣れない手順であったり、調べることが多かったりと、時間がかかってしまいました。でも、だんだんと、調べる項目や何が必要な情報なのか見極めることができてきて、1件目より2件目、2件目より3件目と要領よくできるようになってきました。
クライアントからも「時間が短縮できて助かってます」と言っていただきました。

回を重ねるごとに、できるようになるのはうれしいですよね

そうですね!成長していることが実感できるのは、うれしいですね。
仕事をする上で意識していること
理学療法士の仕事でも、まず始めに患者さんがどんな方なのかカルテを見て、情報を集めるところから始めます。
それが、オンライン秘書のリサーチ業務とつながる点がたくさんあると感じています。事前情報を知っておくことで、話ができたり、話題が広がったりするので、どの仕事にもつながる大事なことだと実感しています。

事前に情報を集めて、自分の中で整理して、それを仕事に活かしています!

理学療法士としてのスキルも、オンライン秘書の業務に活かせているんですね。
ディレクター講座に挑戦しようと思ったきっかけ

秘書チームディレクター養成講座(※)に挑戦されるんですよね!
挑戦しようと思ったきっかけはあったんですか?
※秘書チームディレクター養成講座:おうち秘書サロンメンバーのみが受講できるステップアップ講座(以降、ディレクター講座)
Xで、ディレクター講座を受講した方たちの投稿を見る機会が多くあり、みなさん「受けてよかった」「いい経験ができた」と投稿されていて、私も受講したいと思い、挑戦することに決めました!
投稿から、みなさんの熱意や気迫が伝わってきて、私も同じ世界に行きたいと思ったのもきっかけの一つです。
オンライン秘書を始めたばかりなので、ディレクター講座を受講して、自分でも気づけていないスキルを見つけられたらいいなと思っています。

ディレクター講座前のゆりえもんさんとの面談はどうでしたか?
今悩んでいること、働き方について思っていることを丁寧に聞いていただきました。

面談では、現状の話や将来の話もされたのですか?
現在は病院で働いていますが、ゆくゆくは自分のライフスタイルに合わせた働き方をするのが理想です。面談では、オンライン秘書の仕事で生活できるようになる、という目標を立てることができました。

目標を立てることによって、そこから自分がどう動いていけばいいのか明確になってきますよね。

ゆりえもんさんに話を聞いていただいて、ぼんやりと考えていたことを、自分の中に落とし込むことができました。
今後の意気込み
運営スタッフ業務があと2か月残っています。1か月ごとに自分の行動の振り返りをして、改善できるところは改善し、挑戦できそうなことは挑戦していきたいと思っています。
今回の記事はstand.fm「おうち秘書ラジオ」で2024年5月に配信された内容を元に作成しています。
音声で聞きたい方は、ぜひ「おうち秘書ラジオ」をチェックしてみてください。

クライアントワークを主軸に活躍する先輩オンライン秘書が所属する「おうち秘書サロン」。
気になる方はぜひ以下のリンクを覗いてみてください。
