オンライン秘書として現状打破したい方、自分の可能性や強みを知りたい方、もっと輝く自分になりたい方に向けて、秘書チームディレクター養成講座を受講した先輩秘書さんの声を紹介します!
今回インタビューをうけてくださったのは、オンラインアシスタントとしてご活躍中のようこさん。
秘書チームディレクター養成講座(2023年9月〜11月まで第7期)を受講されたようこさんに、講座の感想をお聞きしました。
秘書チームディレクター養成講座を受講しようと思った理由は?
おうち秘書サロンに入ったときが、ちょうど秘書チームディレクター養成講座(以降、ディレクター講座)の募集をしている時期でした。ステップアップしたいと思って、おうち秘書サロンに入ったので「まさにこれだ!」と思ってたんですけど…メルマガの課題に取り組んでるうちに募集が終わっちゃったんです(笑)
そのメルマガの課題がすごく楽しかったんです。それをやってるうちに、そこに集中してしまって…(笑)
「次のときに申し込もう!」と思っていたので、申し込んだのが第7期ディレクター講座です。
秘書チームディレクター養成講座を受講して
実際にチームで仕事をすることは、ほとんどしたことがなかったので、課題を通して「チームでおこなうってこういう雰囲気なんだな」とわかりました。
そして、チームメンバーが、すごく積極的だったんです。自分がチーム化したときに、こういう方たちと組みたい!という理想が、まずできましたね。
チームメンバーが、いろいろ提案をしてくれたんです。私がディレクター役だったときに「こうしたらいいかな?」とかいろいろ話し合いが進むんですけど、それを全部取り入れてしまうと、まとまりがつかなくなってしまうので、まずは最終的なゴールを決めました。それを意識して、道がそれないように、「最終的な判断を行うのは、ディレクターである私なんだ」という自覚が持てました。
講座を通して「クライアントと、その先のお客様にとってどうなのか」という視点は、常に意識してないといけないなと思うようになりましたね。クライアント目線っていうところが一番勉強になりました。
あとは、他のチームの発表も聞けるので、すごく楽しかったです!同じ課題だけど、ディレクターとチームメンバーによって、発表や内容が全然違うので、それが面白かったです。
スライドの作り方も取り入れたいと思いました。
具体的には、
・ごちゃごちゃ文章入れちゃいけない
・ポイントだけ載せればいい
・足りない箇所は喋りで捕捉していけばいい
というところが、スライドはすごく勉強になりました。
チームメンバーと打ち合わせする中で、プライベートな話をしたり、交流ができたりと、ディレクターに興味がある方たちとの繋がりができたので、今後もその繋がりは活きてくるんじゃないかなと思っています。
今後やってみたいこと
まずはチーム化したいです!
チーム化してディレクターをやる、というのは次のステップですが、私はディレクターのその先の、ディレクターをまとめるポジション「エグゼクティブアシスタント」というポジションを目指したいです。
「社長のすぐそばで働ける秘書さん」というポジションです。今のクライアントに、もう少し提案していきたいなと思っています。
そして2024年は、クライアントのコンテンツを可視化するとか、マーケティングの方向とか、何か戦略を練るようなパートナーになりたいです。
そのためにはマーケティングなど、もっと勉強していかないとなと思ってるので、そこも勉強しつつ、まずはチーム化っていうところで、お声がけはしていて、人はつながれているので、後は実務をこなしていく中で、いいチームにしていきたいと思っています。
今回の記事はstand.fm「おうち秘書ラジオ」で配信中の企画「となりの秘書さん」を元に作成しています。
音声で聞きたい方は、ぜひ「おうち秘書ラジオ」をチェックしてみてください。
おうち秘書サロンでは、サロンメンバーのみが受講できるステップアップ講座「秘書チームディレクター養成講座」があります。
- オンライン秘書としてステップアップしたい
- 自分の可能性や強みを知りたい
- チームワークを経験したい
- 自分のチームを持ちたい
- ディレクション力を身につけたい
- ディレクターになって、収入を上げたい
そういった方に向けて、実践形式で学べる3か月間の講座です。
気になった方はこちらをチェックしてみてください。