なつさん/オンライン秘書
2歳と5歳のお子さんの子育てをしながら、オンライン秘書として活動しているなつさん。オンライン秘書を始めたきっかけや、クライアントに信頼されるための秘訣を伺いました!
オンライン秘書を始めたきっかけ
ーーオンライン秘書としての仕事内容を教えてください。
Instagramのインフルエンサーのサポートをメインとしています。6名のクライアントをサポートしていて、その総フォロワー数は合計50万人ほどです。運用代行というよりも、クライアントの負担を軽減できるような、裏方のサポートをしています。
ーーこれまで秘書業務や事務の経験はありましたか?
全くありませんでした。結婚するまでは高校で数学の教員をしていました。
ーーオンライン秘書として活動を始めたきっかけは何ですか?
以前、自分のInstagramで発信していたときに、勉強のためオンラインサロンに入っていました。そこで「Instagramを手伝ってほしい」という募集があり、サポートを始めました。その後、サポートをしていた方から「私のオンライン秘書になってほしい」と依頼され、秘書業務が始まりました。
その後はクライアントからの紹介によって、ご縁が広がっています。
信頼を得るための秘訣
ーークライアントからの信頼を得るために心がけていることはありますか?
自分でInstagramをゼロから作る経験があったからこそ、Instagram運用の基本や大変さがわかるので、メイン業務であるインフルエンサーのサポートができていると感じています。特に、以下の点を常に意識して仕事をしています。
- 「頼みやすい雰囲気」を作る
テキストコミュニケーションでは、「ちょっと困ったら連絡しよう」と思ってもらえるような雰囲気を意識しています。
- 常に全力で応える
依頼されたことに対して全力で答えたいという思いがあり、わからないことであっても「やってみます!」という姿勢を大事にしています。依頼をいただいた以上、120%の力で返そうということを、教員時代から常に思っていました。
- リアルでの交流も大切する
現在一緒に仕事をしている方の半数は、リアルでもお会いしたことがある方です。中には、仕事が始まってから直接会う機会があった方もいます。クライアントと仕事以外の話もすることで、その方の暮らしや生活、バックグラウンドを知れるので、より信頼関係を築け、一気に仕事がしやすくなると感じます。
おうち秘書サロンとの出会い
ーーおうち秘書サロンに入会したきっかけは何ですか?
オンライン秘書を始めたころ、周りにオンライン秘書の方がいなかったので、他のオンライン秘書の方がどんな活動をしているのかを知りたいと思っていました。そんなとき、X(旧Twitter)でゆりえもんさんのことを知り、そのことがきっかけで、サロンへの入会を決めました。
ーーおうち秘書サロンの印象はどうでしたか?
他のオンラインサロンとは雰囲気が全然違いました。おうち秘書サロンのDiscord(※)にコメントを投稿すると、みなさんがたくさん反応してくれたのがうれしくて、「なんて優しい場所なんだ」と感じました。一人じゃない!と思いました。
※Discord:オンラインコミュニティやグループ活動で使われるチャットツール
なつさんの1日のスケジュール
オンライン秘書として活動しているなつさんの1日のスケジュールをご紹介。

今後の目標
ーー今後の目標を教えてください。
子どもたちと一緒に「やりたいことができる」生活が目標です。何かを経験するときに金銭的な理由で諦めることなく、好きなことを好きなときにできる生活を送りたいです。
今回の記事はstand.fm「おうち秘書ラジオ」で2024年12月に配信された内容を元に作成しています。
音声で聞きたい方は、ぜひ「おうち秘書ラジオ」をチェックしてみてください。

クライアントワークを主軸に活躍する先輩オンライン秘書が所属する「おうち秘書サロン」。
気になる方はぜひ以下のリンクを覗いてみてください。


