おうち秘書ナビの更新情報が配信されるメルマガ 登録はこちら

営業スキルを活かしてオンライン秘書に挑戦|次の一歩を踏み出せないを解決するには?

じぇいぴーさん/会社員×オンライン秘書

現在、会社員として働きながらオンライン秘書としても活動しているじぇいぴーさん。オンライン秘書を知ったきっかけや、オンライン秘書のリアルな悩みを伺いました。

目次

オンライン秘書を知ったきっかけ

ーー自己紹介をお願いします。

会社員として、日用品や介護用品を取り扱う会社に勤務しています。主な業務は、病院や福祉施設向けに商品を販売するセールス担当として、日々営業活動を行っています。

ーーオンライン秘書という働き方に興味を持ったきっかけは何ですか?

フリーランスの学校のVoicy(※)がきっかけです。ゆりえもんさんが、現役秘書さんにインタビューする回を聴き、それがおうち秘書サロンに入会するきっかけになりました。特に後押しとなった配信が二つあります。

一つは、2024年7月に配信された、せやさん(※)の「人生一度きりだと思ったから 会社員が副業オンライン秘書にハマるワケ」というタイトルで、「会社員」と「副業」というワードが刺さりました。

もう一つが、2024年9月に配信されたおかめこんぶさん(※)の「15年の営業スキルを在宅に転換!会社のキャリアを個人の強みに変える方法」です。長年営業をされてきたおかめこんぶさんの話を聞いて、自分も何かきっかけを見つけたいと思ったのが大きいです。私も10年近く営業をしてきた中で、自分の営業スキルが言語化できずにいたので気になったことを覚えています。

とぽさん

自分と環境が似ている方の話は勇気やパワーをもらえますね。

じぇいぴーさん

心境や行動のきっかけがとても参考になると感じました。

※フリーランスの学校:個人で稼ぐスキルを学べるオンラインコミュニティ

※Voicy:音声プラットフォーム。音声コンテンツを無料で聴けるサービス

※せやさん、おかめこんぶさんのおうち秘書ナビの記事はこちら

あわせて読みたい
行動力の源は好奇心 経験には必ず学びがある せやさん/会社員×オンライン秘書 「ゼロからの在宅ワーク講座」の主催をしてみてのお話や、せやさんの行動力の源について伺いました! 自己紹介 自己紹介をお願いしま...
あわせて読みたい
思い切って飛び込んだ先に見えた自分の強み おかめこんぶさん/営業職×オンライン秘書 とぽさん おうち秘書サロンを知ったきっかけや、秘書チームディレクター養成講座(※)を受講した感想などを伺いました! ※秘...

おうち秘書サロンでの活動

ーーおうち秘書サロンでの活動について教えてください。

2024年10月に入会しました。入会後は、サロンのさまざまなイベントに参加したり、ミッション(※)に挑戦したりしました。12月からは14期朝活マネ-ジャー(※)として活動し、3月まで務めました。サロンに入会して「もっと頑張りたい」という思いはあったものの、何から始めたらいいのかわかりませんでした。そこで、みなさんに知ってもらう機会として、本業と両立できる朝活が最適な場だと感じ、飛び込みました。朝は強くないのですが、やるぞ!と自分を奮い立たせて頑張っていました。

※ミッション:おうち秘書サロン内の課題。ミッションにはGoogleドキュメントやGoogleスプレッドシートなどを使った課題がある。

※朝活マネージャー:おうち秘書サロン内の朝活で、始まりのアナウンスをする。

じぇいぴーさんの1日のスケジュール

本業を続けながらオンライン秘書としても活動をしている、じぇいぴーさんの1日のスケジュールをご紹介。

じぇいぴーさん1日のスケジュール

次の一歩を踏み出せずモヤモヤ

とぽさん

今抱えている悩みはありますか?

じぇいぴーさん

何か新しい経験をしてみたい、働き方を変えてみたいと思って行動するのですが、インプットだけで満足してしまいます。そのため、行動が加速しないことに焦りを感じています。

優先順位を決めてインプットする

とぽさん

インプットする際に「学ぶ」という姿勢を「使う」に変えると解決します!

「学ぶ」という表現を使うと、全体を網羅的に学ぼうとしてしまいます。100個あったら「100個全部を学ばないと、ちゃんと学んだことにならない」と感じてしまうのです。「使う」を前提にすると、必要なところだけを学ぶという発想に切り替わり「100個の中で今自分が一番必要なものは何だろう?」と優先順位をつけられるようになります。

じぇいぴーさん

まさに「全体を学ぼう」としていました。

タスクに落とし込み、アウトプットの質を高める

とぽさん

インプットをしたら、次は「使うためのタスク」として書き出します。

たとえば、「デザインを学習する」といった抽象的な目標ではなく、「チラシのデザインを作るために、この部分を学んでチラシ作成に使う」というように、アウトプット先を明確にし、具体的なタスクまで落とし込むのです。

目的を達成するためには学びのどの部分を使うのか、それをタスクまで落とし込むという流れをつくることで、アウトプットの質が上がります。このアウトプットの習慣をつくると、インプットで終わってしまう状態を打破し、最短距離で成果に結びつきます。

とぽさん

小さなことでもいいので、学んだことから何をすべきかを抜き出し、それを1個実行してみるといいですよ。

今後の目標

ーー今後の目標を教えてください!

おうち秘書サロンに入って、みなさんの細やかな心遣いと配慮を強く感じました。これまでは仕事をする上で成果やギブアンドテイクを意識しがちでしたが、見返りを求めず、自ら積極的に貢献できる活動に取り組んでいきたいと思っています。

話し手:じぇいぴーさん
聞き手:とぽさん 

今回の記事はstand.fm「おうち秘書ラジオ」で2025年1月に配信された内容を元に作成しています。

音声で聞きたい方は、ぜひ「おうち秘書ラジオ」をチェックしてみてください。

stand.fm
#444 となりの秘書さん Vol.66 じぇいぴーさん - おうち秘書ラジオ | stand.fm 「となりの秘書さん」 オンライン秘書としての第一歩を踏み出したものの、悩むことありませんか? となりの秘書さんのリアルなお悩みを伺いながら、成長のヒントを一緒に見...

クライアントワークを主軸に活躍する先輩オンライン秘書が所属する「おうち秘書サロン」。

気になる方はぜひ以下のリンクを覗いてみてください。

あわせて読みたい
おうち秘書サロンとは? おうち秘書サロンは、一人ひとりが主役になれる場所。 サロン内でのさまざまな活動を通して、オンラインで仕事をするうえで必要な「コミュニケーション力」や「発信力」...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2023年2月にWebライターとして在宅ワークをスタート。
その後、2023年7月におうち秘書サロンに入会し、オンライン秘書として活動。現在はInstagramの画像制作など幅広い業務を担当。

目次