「経営者が仕事を依頼したいと思うのはどんな人?」
「受注が絶えないオンライン秘書にはどんな特徴がある?」
こんな疑問を持っていませんか?
「一緒に仕事をしてみたい」「継続して発注したい」と思われる人には、共通する特徴があります。
この記事では、オンライン秘書サービスの会社を経営していて、毎月約100人に仕事を発注している「ゆりえもん」が、発注したくなる人の特徴を紹介します。
発注したくなる人の特徴3つ

さまざまな人とお仕事をさせていただく中で、「発注したい」と思う人に共通する特徴が3つあります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.素直な人
セミナーやコミュニティの中で学んだことをすぐに実践していたり、指摘やアドバイスを素直に受け入れて自分のものにできたりする素直さは、「仕事を発注したい」と思う人の特徴です。
スキルや実績がなくても、素直さがあれば成長スピードはとても早いです。スキルや実績があってプライドが高い人より、成長意欲があり、素直でなんでも受け入れられる人に仕事をお願いしたいと思います。
2.テキストがやわらかい人
オンライン秘書の仕事は、テキストコミュニケーションがメインです。日頃からチャットでやりとりするからこそ、テキストのやわらかさがその人の印象を左右します。
言葉遣いがやわらかく、絵文字が適度に使われていたり、相手目線の言葉が添えられたりしていると、テキストだけでもやわらかな印象が伝わり、仕事をお願いしやすくなります。
反対に、言葉遣いが単調で冷たい人や「、」や「。」ばかりで全然絵文字がない人は、絡みづらい印象となり、仕事の依頼をしにくいと思われているかもしれません。



オンライン秘書にとって、テキストのやわらかさはとても大切です。
テキストコミュニケーションのコツはこちらの記事で詳しく解説しています。




3.発信を見てくれている人
一緒に仕事をしていくうえで、価値観が合うかどうかも重要です。そして、価値観が合うかどうかというのは、日頃からSNSなどの発信内容を見てくれていて、尚且つその発信内容に共感してくれているかがポイントになります。
たとえば、「Xのあのポストに共感しました」「noteのあの記事を読んでいいなと思いました」といったコメントをもらえると、「この人なら価値観も一致しているから前向きに楽しく仕事できそうだな」とイメージしやすくなります。
よく知らない人からいきなり「一緒に仕事したいです!」と言われても、それだけでは「単に仕事やお金が欲しいだけなのでは?」と思ってしまいます。
普段から発する言葉に共感してくれて、そのうえで「関わりたい」「一緒に働きたい」と思ってくれる人と、一緒に仕事をしていきたいと思うものです。
まとめ:スキルや能力よりも大切なこと
発注したくなる人の特徴として、次の3つを紹介しました。
1. 素直な人
2. テキストがやわらかい人
3. 発信を見てくれている人
スキルや能力を上げることももちろん大切ですが、仕事を依頼されやすい人になるには、指摘やアドバイスを素直に受け入れることや、相手目線を意識したやわらかなテキストコミュニケーションが大切です。今回紹介した内容を参考に、「発注したい」と思われるようなオンライン秘書を目指していきましょう◎
今回の記事はstand.fm「おうち秘書ラジオ」で2023年12月に配信された内容を元に作成しています。
音声で聞きたい方は、ぜひ「おうち秘書ラジオ」をチェックしてみてください。


クライアントワークを主軸に活躍する先輩オンライン秘書が所属する「おうち秘書サロン」。
気になる方はぜひ以下のリンクを覗いてみてください。

