おうち秘書ナビの更新情報が配信されるメルマガ 登録はこちら

「相手の都合を考える」大切さ

「相手の都合を考える」大切さ

仕事をしていると、「今すぐこの対応をしてほしい」といった急な依頼を受けることがあります。そんなとき、あなたはどのように感じますか?

「もう少し早く言ってくれたらいいのに…」
「自分の仕事のペースが乱される…」

このような考えが浮かぶかもしれません。しかし、視点を変えて「なぜこの依頼をされているのか」と相手の視点で考えることが重要です。

この記事では、相手の都合を考える大切さについてお伝えします。

目次

急な依頼を受けたときは理由を考える

ゆりえもん

急な依頼をされたときには、相手にどのような事情があるのか考えてみてください。

クライアントは最善を尽くすために「今この対応が必要」と判断したため、急な依頼をしていることが多いです。

たとえば、次のような理由があります。

  • 売上に関わるため
  • 迅速な対応をしないとクレームにつながるため

私が会社員として働いていたときにも、急な依頼がたくさんありました。そのたびに「何か理由があるんだろうな」と考えて、できる限りスピーディーに対応することを心がけていました。

急な依頼の中には、理不尽な場合もあるかもしれません。しかし、多くの場合は理由があって急な依頼をしていると考えています。

オンライン秘書の仕事は、忙しい経営者をサポートする場合もあり、急な依頼をされることも多いかもしれません。

ゆりえもん

クライアントをサポートするためには、「相手の求めるタイミングで仕事をすることも大切だな」と考えています。

相手の都合を考えて仕事をすると信頼につながる

どんな依頼にも嫌な顔をせず、スムーズに対応している方は、クライアントからの信頼が高まりやすくなります。その結果、将来的に重要な仕事を任されることが多いです。

「自分のペースで仕事をしたい」と考えている方もいるかもしれません。もちろんそのような考え方も大切だと思っています。しかし、急な依頼を受けた際に、一呼吸おいて「今この仕事が必要とされている!」と考えて対応していくと、クライアントからの信頼が高まっていくでしょう。

このように相手の状況に配慮して仕事を進めていくと、クライアントからとても感謝されたり、大きな仕事を任されたりと、自分にとってよい結果につながりやすくなります。

ゆりえもん

「相手の都合を考えて仕事を進めていく」という視点は、仕事をする上で、とても大切な考え方だなと感じています。

会社員にも必要な視点

会社員として働く場合も、相手の都合を考えて仕事をすることは大切です。

職場で上司や同僚から急な依頼をされることもあると思います。 急な依頼を受けたときでも丁寧に対応している方は、信頼されていることが多いです。

相手の都合を考えて対応することで、よいポジションにつけたり、仕事を任されたりと、「よい結果につながっている方が多いな」と感じています。

ゆりえもん

どのような立場の方でも、相手の都合を考えて動ける人は重宝されます。

相手に合わせて対応することで、「自分ばかり損をしている…」と負担に感じる方もいるかもしれません。しかし、自分のキャリアを大きく成長させるきっかけになると考えてみてはいかがでしょうか?

まとめ

相手の都合を考えて仕事をしている方は、クライアントからの信頼が高まりやすいです。クライアントから急な依頼を受けた際は、「今この仕事を必要としている人がいる」と考えて、仕事を進めてみましょう。

相手の都合を考えた丁寧な対応は評価が高まり、仕事のチャンスにつながりやすくなります。

ゆりえもん

相手の都合を考えて、仕事を進めるように意識していきましょう!

今回の記事はstand.fm「おうち秘書ラジオ」で2024年5月に配信された内容を元に作成しています。

音声で聞きたい方は、ぜひ「おうち秘書ラジオ」をチェックしてみてください。

stand.fm
#312 ゆりえもんVOICE「自分の都合だけでなく相手の都合も考えよう」 - おうち秘書ラジオ | stand.fm 毎週金曜日はオンライン秘書の先生であり、 「おうち秘書サロン」オーナーであるゆりえもんが 日ごろ考えていることや、今思うこと、 お仕事をするうえでの大事なマインド...

気になる方はぜひ以下のリンクを覗いてみてください。

おうち秘書ナビ

あわせて読みたい
おうち秘書サロンとは? おうち秘書サロンは、一人ひとりが主役になれる場所。 サロン内でのさまざまな活動を通して、オンラインで仕事をするうえで必要な「コミュニケーション力」や「発信力」...
あわせて読みたい
先輩に相談しながら、成長できる「おうち秘書コンパス」とは? 「おうち秘書コンパス」は、先輩秘書に悩みを相談したり、目標を設定し、達成に向けて先輩秘書と一緒に取り組める制度です。先輩からの直接的な指導や具体的なアドバイ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おうち秘書ナビ編集部は、私ゆりえもんを中心におうち秘書サロンのメンバーさん複数名で記事構成、記事執筆しています。

目次